よくあるご質問

サービスについて

■サービス提供条件
Q:提供エリアはどこですか?
A:日本全国
※一部のエリア(離島等)でご提供できない場合がございます。
Q:個人でも契約できますか?
A:大変申し訳ありませんが、物件オーナー・管理会社・デベロッパー様等の法人様向けサービスとなっております。
Q:戸建てでも契約できますか?
A:集合住宅向けのサービスとなっており、戸建て物件へのご提供は対象外となります。
また、集合住宅についても物件によっては導入頂けない場合がございます。※事前に現地調査を実施した上で、導入可否をご案内させて頂きます。
■ヘルプデスク提供条件
Q:設定・利用方法に関するサポートはありますか?
A:専用のヘルプデスクを設けておりますのでお電話にてサポート可能です。問合せ電話番号についてはアプリ内でご確認いただけます。なお、メールや訪問サポートは行っておりません。
Q:サポートの受付時間を教えてください。
A:受付時間は9時〜21時(年中無休)となっております。

入居者アプリについて

■アプリ全般について
Q:スマートフォンの対応OSを教えてください。
A:Android6.0以降、iOS11.3以降に対応しています。
Q:どういったセキュリティ対策を実施されていますか?
A:ゲートウェイとIoTデバイス間はZ-Waveというスマートホームに適したセキュアな通信規格によりセキュリティを確保しています。
Q:スマートフォンを紛失した場合、どうすればよいですか?
A:入居物件の不動産管理会社等へご連絡いただき、利用停止の依頼をしてください。
Q:スマートフォンを機種変更(電話番号の変更なし)した場合、どうすればいいでしょうか?
A:新しいスマートフォンにて「Do Home Connect」アプリをインストールし、以前の機種でご利用いただいておりましたログイン情報にてログインしてご利用ください。
特に新しい設定等、入居者様で作業をして頂く必要はありません。
Q:スマートフォンの機種変更をして電話番号が変わりました。何かする必要はありますか?
A:入居物件の不動産管理会社等へ新しい携帯電話番号をお伝えください。
(入居物件の不動産管理会社等へ登録している携帯電話番号に変更があった場合、パスワード再通知機能が一部利用できません。)
Q:IoT機器を使用するために準備するものはありますか?
A:以下をご用意ください。

・インターネット環境(Wi-Fi環境2.4GHz帯)
・Do Home Connectアプリ(App store もしくはGoogle Playよりダウンロードしてください。)
・IoTデバイス(入居物件の設備として導入済み)
・初回ログイン情報(入居物件の不動産管理会社等にて発行)
Q:物件契約者のスマートフォンのみ、IoTデバイスや家電の操作ができるのですか?家族や同居者も同様に操作できますか?
A:「同居者を追加する」機能を利用することにより、物件契約者様以外に、ご家族や同居人の方も操作が可能となります。
■アプリの利用について
Q:アプリのログインパスワードを忘れてしまいました。
A:ログインパスワードの再発行を行なってください。

<操作方法>

1. ログイン画面下部の、「ログイン名/パスワードをお忘れの方はこちら」をタップしてください。
2. パスワード再発行画面が表示されますので、SMSもしくは登録済みメールアドレスでの再発行を選択し、
 ボタンをタップしてください。
3. SMS、メールアドレスに再発行されたパスワードが送信されます。
※入居物件の不動産管理会社等へご登録されているSMS(携帯電話番号)、メールアドレス宛に送信されます。
Q:アプリのログイン名を忘れてしまいました。
A:ログイン名をお忘れの場合は、入居物件の不動産管理会社等にお問い合わせください。
Q:アプリのログイン名とパスワードの両方を忘れてしまいました。
A:ログイン名が不明の場合、入居者様ご自身でのパスワードの再発行手続きができません。
ログイン名をお忘れの場合は、入居物件の不動産管理会社等にお問い合わせください。
Q:パスワードの変更方法を教えて下さい。
A:<パスワード変更の操作方法>

1.アプリ画面下部のタブにある「マイページ」をタップ。
2.画面上部にある「パスワード変更」をタップ。
3.変更画面より変更が可能です。
Q:ログイン名を変更後、設定などは引き継げますか?
A:ログイン名を変更しても、設定情報は引き継がれます。
Q:アカウントを削除する方法を教えて下さい。
A:アカウントの削除は入居者様ご自身で実施できませんので、入居物件の不動産管理会社等にご申告下さい。
アカウントを削除した場合、ゲートウェイと各IoTデバイスのペアリング状態は保持されますが、赤外線家電の登録やシナリオ等の設定情報はリセットされます。
Q:登録した家電を変更や削除することはできますか?
A:登録内容の変更・削除が可能です。

<操作方法>

1.削除したい家電のアイコンをタップ。
2.右上の「設定ボタン」をタップ。
3.削除をタップ。
4.アイコンが未設定状態になります。
5.変更する場合は未設定状態のアイコンをタップし、登録する家電を設定します。
■「同居者を追加する」機能について
Q:「同居者を追加する」機能とはなんですか?「同居者を追加する」機能を使うとどうなりますか?
A:契約者様のスマートフォンから家族や同居者のスマートフォンを招待することで、招待された方もIoTデバイスや家電の操作ができるようになります。
■「招待」機能について
Q:「同居者を追加する」機能の使い方を教えてください。
A:招待機能で、同居者が使用する端末でのご利用が可能です。

<操作方法>

1.アプリ画面のタブにある「マイページ」をタップ。
2.「同居者を追加する」をタップ。
3.ユーザ招待画面が表示されますので、各項目を入力して「招待する」ボタンをタップしてください。

ゲートウェイについて

■ゲートウェイ全般について
Q:無線規格は何に対応していますか?
A:Wi-FiとZ-waveに対応しております。なお、Wi-Fiは2.4GHz(IEEE 802.11n/b/g)のみ対応しております。
Q:LED点灯表示の意味を教えてください。
A:<ランプ状態>

未接続状態:LEDが2秒点灯、2秒消灯を繰り返します。
接続状態:LEDが1秒点灯 5秒消灯を繰り返します。
■ゲートウェイの利用について
Q:ゲートウェイのUSB端子はどこに挿して利用すればよいですか?
A:付属のUSB電源コンセントに接続してご利用ください。
※PC等に接続して利用しないでください。
Q:手持ちのブロードバンドルーター(Wi-Fiアクセスポイント)とゲートウェイを接続するにはどうすればいいですか?
A:入居後にWi-Fi環境を入居者様ご自身でご準備する際には、ゲートウェイとブロードバンドルーター (Wi-Fiアクセスポイント)を接続する設定が必要となります。

<操作方法>
1. 「IoT」タブをタップ
2.アプリ上のゲートウェイのアイコンをタップ。
3.ネットワークの設定をタップ。
4.設定の変更をタップ。
5.設定ガイダンスに従ってWi-Fi接続設定を行います。

なお、ゲートウェイとIoT機器間のペアリング再設定は不要です。
Q:ブロードバンドルーター(Wi-Fiアクセスポイント)を変更した場合、IoT各機器の再設定が必要ですか?
A:ブロードバンドルーター(Wi-Fiアクセスポイント)を変更された場合、ゲートウェイと変更したブロードバンドルーター(Wi-Fiアクセスポイント)の接続設定が必要となります。
IoT機器について、再設定は必要ありません。
Q:ゲートウェイとIoT機器が正常にペアリング設定されているかを確認するにはどうすればいいですか?
A:アプリのIoT画面より、各機器のアイコンをご覧いただき「!」(エクスクラメーションマーク)が表示されていなければ、正常にペアリング設定がされています。

「!」(エクスクラメーションマーク)が表示されている場合は、正常にペアリング設定ができていない可能性がありますので、設定の確認を実施してください。
Q:ゲートウェイが正常にネットワーク設定ができているかの確認方法を教えてください。
A:IoT画面の左上「ゲートウェイ」アイコンの状態を確認し、「ゲートウェイ認証」が認証済であることと「ネットワークの設定」が設定済であることをご確認下さい。
Q:ゲートウェイを再起動したいのですがどうすればいいですか?
A:ゲートウェイがささっているUSBコンセントを電源コンセントから抜き差ししてください。(電源のOFF/ONが再起動となります。)
なお、再起動には1分ほどお時間がかかります。
■ゲートウェイの操作トラブルについて
Q:ゲートウェイの電源が入りません。 (LEDが点灯または点滅しない)
A:<ご確認いただく事項>

1. 電源が入っていない可能性があります。USB給電が正常にできているか確認をしてください。
2. 他のUSB給電機があればそちらで電源が入るかを確認してください。
Q:ゲートウェイがWi-Fiに接続できません。
A:<ご確認いただく事項>

・2.4GHz(IEEE 802.11n/b/g)のWi-Fiをご利用しているかをご確認ください。
・Wi-FiのSSIDと接続パスワードが正しいかをご確認ください。
・アクセスポイントの無線LAN(Wi-Fi)が接続可能な状態であることをご確認ください。
・LEDランプの状態をご確認ください。(1秒点灯・5秒消灯となっているか)
Q:QRコードが読み取りづらいです。
A:QRコードはカメラを近づけすぎると読み取りにくくなることがございます。
徐々に距離を離していくと読み取りやすくなります。
Q:QRコードでゲートウェイの認証ができません。
A:ゲートウェイ本体に貼っているQRコードでのゲートウェイ認証ができない場合は、ゲートウェイ本体のラベルに記載されたシリアル番号とパスワードを手動入力にて実施してください。
Q:IoT機器がペアリングできません。
A:以下の点をご確認ください。

・ゲートウェイのLEDは点滅していますか?
 点滅していない場合、一度ホーム画面に戻ってからやり直してください。
・ゲートウェイのLEDが点滅しない場合、ゲートウェイの電源を再起動して、もう一度お確かめください。
・ゲートウェイのLEDは点滅しているが、デバイスのペアリング手順通りに操作しても反応しない場合、
 デバイスの電池(または電源)が入っているかお確かめください。
Q:ゲートウェイがインターネットに接続されていませんと表示されます。(ゲートウェイ設定は終わっており、ご利用中の場合)
A:以下の点をご確認ください。

・ゲートウェイに電源は入っていますか?
 ※ゲートウェイをUSBコンセントに接続し、LEDが赤く光っているかご確認ください。
・ゲートウェイのLEDは1秒点灯、5秒消灯となっていますか?
 ※LEDが点灯のまま、または等間隔の点滅となっている場合、ゲートウェイの再起動をお試しください。
・自宅Wi-Fiルータの近くでゲートウェイの再起動をお試しください。
・ゲートウェイのネットワーク設定より再度設定をしてください。

スマートリモコンについて

■スマートリモコン全般について
Q:検知できるセンサー情報を教えてください。
A:温度・湿度が検知できます。
Q:赤外線の有効範囲はどのぐらいですか?
A:障害物がない場所で赤外線有効範囲は15メートルです。
Q:LED点灯表示の意味を教えてください。
A:<ランプ状態>

赤外線送信:青点滅
ペアリング接続/解除待ち:赤点灯
■スマートリモコンの利用について
Q:家電の登録方法を教えてください。
A:<操作方法>

テレビ、エアコン、照明等の家電、アイコンをタップし、ガイダンスに従ってメーカー、型番の指定を実施下さい。
メーカーの型番がない場合は、同メーカーの姉妹品など、近いモデルのプリセットや汎用リモコンを、お試しください。
Q:登録した家電の削除方法を教えてください。
A:<操作方法>

1, 削除したい家電のアイコンをタップし、画面右側の設定画面をタップしてください。
2, 削除をタップしてください。
Q:1台のスマートリモコンで、2台以上のエアコンを登録できますか?
A:ご利用物件にて複数台登録可能なプランをご契約頂いている場合は、2台目も登録可能です。
登録上限についてはご利用プランによって異なります。
Q:リビングに設置したスマートリモコンから別室のテレビやエアコンを操作できますか?
A:赤外線が届く範囲の別室であれば操作可能です。
※各機器に付属しているリモコンで操作できる範囲を目安とお考え下さい。
Q:プリセット一覧に、使用している機種がありません。どうすればよいですか?
A:同メーカーの姉妹品など、近いモデルのプリセットや汎用リモコンを使用してリモコン操作できることがありますので、そちらをお試しください。
Q:ゲートウェイとスマートリモコンの再設定(ペアリング)はどうすればいいですか?
A:スマートリモコンの動作が不安定な場合、ゲートウェイとスマートリモコンとのペアリング設定を再設定することで動作不安定な事象が解消されることがあります。

<操作方法>

1. スマートリモコンのアイコンをタップ。
2. 「設定ボタン」をタップし「デバイス削除」をタップ。
3. アイコンが「未設定」状態となったことを確認した上で、再度スマートリモコンのアイコンをタップし、
 ガイダンスに従ってペアリングを行ってください。
Q:スマートリモコンの再起動はどうすればいいですか?
A:スマートリモコンにささっているUSBケーブルを抜き差ししてください。(電源のOFF/ONが再起動となります)
■スマートリモコンの操作トラブルについて
Q:アプリ上に室内温度が表示されません。
A:アプリ上のIoT画面にて「お部屋の様子」をタップすることで、温度、湿度情報の表示/非表示の設定が可能です。
上記でも改善しない場合は以下の3点をお確かめください。

<ご確認事項>

1. ゲートウェイとの接続状態
 IoT画面の中段に表示される「スマートリモコン」アイコンをお確かめください。

2. スマートリモコンの電源が入っているかをお確かめください。

3. ゲートウェイとスマートリモコンとの距離が離れすぎていないかをご確認ください。
 壁やドア・家具等の遮蔽物により、電波が届きにくいことがございます。
 ゲートウェイに近づいて反応するかご確認ください。
 近くで反応する場合、ゲートウェイの設置場所を遮蔽物の少ない場所に移動させ再度お確かめください。
Q:室内温度の表示が実際の温度と異なります。機器の故障でしょうか?
A:日光や外気の影響を受けやすい場所に設置した場合、室内温度と差がでる場合がございます。
機器の故障ではありませんので、設置場所を変更してご確認をお願いいたします。
Q:スマートリモコンの電源が入りません。
A:以下をご確認ください。

1) コンセントにACアダプタが正しく挿入されているかをご確認ください。
 ※ACアダプタ/USBケーブルは、スマートリモコンに同梱されているものをご利用ください。

2) 電源を挿しなおし(機器の再起動)を実施してください。
Q:家電の登録ができません。
A:以下の点を、ご確認下さい。

・操作したい家電製品のリモコンが赤外線式であることをご確認ください。
・操作したい家電製品が、スマートリモコンの赤外線の到達範囲内(15m)に設置されていることをご確認ください。
・スマートリモコンと操作したい家電の間に、障害になるものが置かれていないことをご確認ください。
・スマートリモコンがゲートウェイに接続されていることをご確認ください。
・ゲートウェイがインターネットに接続されていることをご確認ください。
Q:スマートリモコンとゲートウェイとのペアリングが出来ません。
A:スマートリモコンまたはゲートウェイについて以下をご確認ください。

■スマートリモコン側の確認
・スマートリモコンを再起動してください。

■ゲートウェイ側の確認
・ゲートウェイのネットワーク設定確認方法 よりネットワークの設定状況をご確認ください。

・ゲートウェイのLEDを確認し、点滅していない場合はゲートウェイを再起動して、もう一度お確かめください。
 
・上記で改善されない場合は、再度ホーム画面に戻ってからペアリングをやり直してください。
 
・LEDは点滅しているが、デバイスのペアリング手順通りに操作しても反応しない場合、デバイスの電池(または電源)が入っているかお確かめください。
Q:ペアリング時にスマートリモコンのLEDランプが光りません。
A:下記の点を再度ご確認ください。

・コンセントにACアダプタが正しく挿入されているかをご確認ください。
・ACアダプタ/USBケーブルは、赤外線リモコンに同梱されているものをご利用されているかをご確認ください。
・電源の挿しなおし(機器再起動)を実施し改善するかをご確認ください。
Q:アプリのリモコン操作ボタンを押しても反応しません。(家電が動作しません。)
A:以下の3点をお確かめください。

1. スマートリモコンの電源が入っているかをご確認ください。

2. ゲートウェイとの接続状態について以下をご確認ください。

 ・ゲートウェイのネットワーク設定確認方法 よりネットワークの設定状況をご確認ください。
 ・ゲートウェイを再起動してください。
 ・ゲートウェイとスマートリモコンを再ペアリングしてください。

3. ゲートウェイとスマートリモコンとの距離をご確認ください。

 ・壁やドア・家具等の遮蔽物により、電波が届きにくいことがございます。
  ゲートウェイに近づいて反応するかをご確認ください。

※ゲートウェイの近くで反応する場合、ゲートウェイとスマートリモコンとの間に遮蔽物がないことを確認した上で、
再度お確かめください。

開閉センサーについて

■開閉センサー全般について
Q:開閉センサーの通信距離を教えてください。
A:通信距離は、約30mです。(ゲートウェイとの間に障害物がない場合の距離です)
Q:検知できるセンサー情報を教えてください。
A:温度、湿度、開閉状況が検知できます。
Q:LED点灯表示の意味を教えてください。
A:<ランプ状態>

30秒間点灯 :ネットワーク登録時
1回点滅   :開閉検出時
点灯→消灯 :初期化時

※本体のカバーを外した状態でないとLEDの点灯状況は確認できません。
Q:開閉センサーの電池残量を確認できますか?
A:アプリより電池残量を確認することができます。
Q:開閉センサーの電池交換の方法を教えてださい。
A:交換する電池の種類は(CR123A)です。
以下の通り電池交換が可能です。

<交換方法>

1. カバーの上下を押しながらカバーを取り外します。
2. 古い電池を取り外します。
3. 新品の電池を入れます。電池の向きに注意して下さい。
4. カバーを取り付けます。
Q:窓の解錠を検知している仕組みを教えてください。
A:開閉センサー本体と、付属のマグネットが近づいたり離れたりすることで、窓の開閉を検知しています。
■開閉センサーの利用ついて
Q:ゲートウェイと開閉センサーの再設定(ペアリング)はどうすればいいですか?
A:開閉センサーの動作が不安定な場合、ゲートウェイと開閉センサーとのペアリング設定を再設定することで動作不安定な事象が解消されることがあります。

<操作方法>

1. 開閉センサーのアイコンをタップ。
2. 「設定ボタン」をタップし「デバイス削除」をタップ。
3. アイコンが「未設定」状態となったことを確認した上で、再度、開閉センサーのアイコンをタップし、ガイダンスに従ってペアリングを行ってください。
Q:開閉センサーの再起動はどうすればいいですか?
A:開閉センサーの電池を抜き差ししてください。(電源のOFF/ONが再起動となります)
Q:開閉センサーを別の場所に取り付けたいのですが、取り付け可能でしょうか?
A:入居物件の不動産管理会社等にご申告下さい。
なお、開閉センサー自体は両面テープで取り付けております。
Q:開閉センサーの数を増やしたいのですが、購入することは可能でしょうか?
A:物件設備として取付しているため個別での購入はできません。
詳しくは入居物件の不動産管理会社等にご申告下さい。

スマートロックについて

■スマートロック全般について
Q:スマートロックに登録可能なICカードの規格を教えてください。
A:ISO 14443A (Mifare・専用 MifareDESFire ※4Byteを除く)
ISO 18092 (FeliCa)
※ Mifare/MifareDESFireはNXPセミコンダクターズの登録商標です
※ FeliCaは株式会社ソニーの登録商標です。

上記規格に対応していてもご利用いただけない場合がございます。
Q:スマートロックの電池残量を確認できますか?
A:アプリより電池残量を確認することができます。
Q:スマートロックの電池交換方法を教えてださい。
マニュアルをダウンロード A:交換する電池の種類は単3電池4本です。
以下の通り電池交換が可能です。

<交換方法>

1. ドアの内側にあるスマートロック本体のカバーを押しながら上にスライドさせてカバーを取り外します。
2. 古い電池を取り外します。
3. 新品の電池を入れます。電池の向きに注意して下さい。
4. カバーを取り付けます。
Q:内側のサムターン(つまみ)が取れました。壊れてしまったのでしょうか?
A:内側のサムターンはマグネットでの着脱式となっているため取り外しが可能です。
Q:ワンタイムパスワードとは何ですか?
A:ワンタイムパスワード機能とは、一度だけ利用できる解錠PINコード(暗証番号)を発行する機能です。

例えば、入居者様不在時に、家事代行サービスやに友人知人を自宅に招き入れたい場合などにご利用いただけます。
■スマートロックの操作トラブルについて
Q:スマートロックの電源が入りません。
A:新しい電池に交換し、事象が改善されるかをお試しください。
Q:テンキーパッドが起動しません。
A:以下をご確認ください。

・スマートロックの電池残量があるかをご確認ください。
・電池残量がない場合は電池を交換してください。
・電池残量に問題がない場合は、テンキーパッドへのタッチ時間が短い可能性がございますので、テンキーパッドを手のひらもしくは手の甲全体で1秒以上タッチしてください。
Q:PINコード(暗証番号)の登録ができません。
A:以下をご確認ください。

・登録するPINコード(暗証番号)の桁数が正しいかをご確認ください。(4桁〜8桁)

・登録しようとしたPINコード(暗証番号)が既に登録されている番号かをご確認ください。
(同じ番号は重複して登録はできません。)

・音声ガイダンスが流れ終わってから5秒以内に操作を開始してください。
Q:交通系ICカードが登録出来ません。
A:以下をご確認ください。

・登録しようとしている交通系ICカードが利用可能なカードかをご確認ください。
・登録しようとした交通系ICカードが既に登録されていないかをご確認ください。
・音声ガイダンスが流れ終わってから5秒以内に操作を開始してください。
Q:PINコード(暗証番号)で解錠ができません。
A:以下をご確認ください。

・登録されているPINコード(暗証番号)かをご確認ください。
・入力しているPINコード(暗証番号)はワンタイムパスワード機能により発行されたPINコード(暗証番号)ではないことをご確認ください。
 ※ワンタイムパスワード機能により発行されたPINコード(暗証番号)は、1度利用すると利用できなくなります。
Q:交通系ICカードで解錠ができません。
A:以下をご確認ください。

・登録されている交通系ICカードかをご確認ください。
・交通系ICカードとPINコード(暗証番号)の2重認証で登録していないかをご確認ください。
Q:PINコード(暗証番号)を間違えたらスマートロックが操作できなくなりました。(操作を受け付けない状態)
A:PINコード(暗証番号)での認証操作を5回失敗すると3分間操作を受け付けない状態となります。なお、3分後には自動復旧し操作可能となります。
Q:外出中にスマートロックの電池が切れてスマートロックが操作できなくなりました。
A:アルカリ9V角電池を使用し非常用端子に接触させた状態で、ICカードを認証させるか、PINコード(暗証番号)を入力し解錠してください。入室後は速やかに新しい電池(単3電池 4本)に交換してください。

上記でも解錠できない場合は、入居物件の不動産管理会社等にご申告下さい。
Q:手動での施錠ができません。
A:建付けが悪い可能性がございますので、入居物件の不動産管理会社等にご申告下さい。
Q:オートロックの設定をしていますが、自動的に施錠されません
A:以下をご確認ください。

・オートロック機能が設定されているかをご確認ください。
・マグネットセンサーの取り付け位置をご確認ください。
なお、手動で解錠した場合、連続解錠となり自動施錠しません。